MENU

寝る前のストレッチで深く眠れる?1日5分の簡単ルーティン

寝る前のルーティンについての記事のアイキャッチ画像

「寝る前にスマホを触ってしまい、頭が冴えて眠れない」
「布団に入っても体が落ち着かない」
「不眠とまではいかないけれど、睡眠の質が気になる」

そんなときに試したいのが 寝る前のストレッチ です。

ストレッチは激しい運動とは異なり、体をゆっくり伸ばすだけのやさしい動きです。
1日5分でも、気持ちを落ち着けたり、体をゆるめて寝る準備を整えたりしやすくなります。

この記事では、以下をわかりやすく解説していきます。

  • 寝る前にストレッチをすると何が変わるのか
  • 寝る前に軽い運動をするメリット
  • 寝つきに不安がある人が気をつけたいポイント
  • 【1日5分】簡単で続けやすいストレッチルーティン
  • 続けるコツと、睡眠習慣づくりとしての活用方法
目次

寝る前にストレッチするメリット

寝る前にストレッチをすると、次のような変化が起きやすくなります。

① 体の緊張がゆるみ、寝やすい姿勢をつくりやすくなる

日中の姿勢や作業によって、首・肩・腰は意外とこわばっています。筋肉が硬いと、布団に入っても力が抜きにくく、寝る体勢が定まりにくいことがあります。

ストレッチをすると、

  • 首・肩の強張りがゆるむ
  • 腰まわりの緊張が落ち着く
  • 呼吸がしやすくなる

など、眠りやすい体の状態に近づきやすくなります。

② 深い呼吸になりやすく、気持ちが落ち着く

ストレッチはゆったりとした動きが中心のため、自然と呼吸も深くなり、精神的な落ち着きにつながりやすくなります。

特に、寝る前は1日の中で最も心を静めたい時間帯です。深い呼吸は、頭の切り替えや気分の落ち着きをサポートしてくれます。

③ 寝る前のルーティンになり、寝るスイッチが入る

ストレッチを毎日同じタイミングで行うと、「この動きをしたら寝る時間だ」と体や心が覚えやすくなります。

歯磨きと同じく、“眠りの儀式”として取り入れると、寝つきのサポートになりやすくなります。

寝る前の運動は大丈夫?

激しい運動は避け、ゆったりした動きが睡眠向き

「寝る前に運動すると眠れなくなる」と聞いたことがある人もいるでしょう。これは、息が上がるほどの激しい運動を指すことが多く、寝る前には向きません。

一方でストレッチは、

  • 心拍数が大きく上がらない
  • 呼吸が深くなる
  • 体をゆるめることが目的

という特徴があり、寝る前に最適な“軽い運動” といえます。

寝つきが気になる人が意識したいポイント

不眠とまではいかなくても、「寝つきが悪い」「深い眠りを実感しにくい」などの悩みを持つ人は少なくありません。

ストレッチを取り入れる際は、以下を意識するとより取り組みやすくなります。

痛みを我慢しない

寝る前のストレッチはあくまで“整える”動きです。無理をして痛いほど伸ばす必要はありません。

反動をつけない

反動をつけると体が興奮し寝つきが悪くなりやすくなるため、ゆっくりした動きが基本です。

呼吸を止めない

浅い呼吸は緊張を生みやすいので、「吸って、吐く」を丁寧に行うのがおすすめです。

短時間でもOK

無理をして時間をかけて、すべてのストレッチを行わなくても大丈夫です。忙しい日は1種類だけでも十分です。

【1日5分】寝る前のストレッチルーティン

ここからは、布団の横ですぐにできるストレッチを紹介します。時間の目安はすべて 約30〜40秒なので、全部やっても5分ほどなので、毎日続けやすい内容です。

① 深い呼吸(30秒)

  1. 鼻から4秒かけて吸う
  2. 口から6〜8秒かけて吐く

呼吸を整えるだけで、体の力が抜けやすくなります。

② 首のストレッチ(40秒)

  1. 頭を右に倒して左の首筋を20秒
  2. 左に倒して右の首筋を20秒

スマホ疲れが出やすい首まわりをゆるめます。

③ 肩甲骨まわりのストレッチ(40秒)

  1. 手を前で組んで背中を丸くし、肩甲骨を開く(20秒)
  2. 手を腰の後ろで組み、胸を開く(20秒)

姿勢のクセで縮みやすい部分をやさしく伸ばします。

④ “猫のポーズ”で背中をゆるめる(40秒)

四つん這いで呼吸に合わせて背中を丸めたり伸ばしたりします。

  1. 吐く:背中を丸める
  2. 吸う:背中を反らせる

デスクワークで硬くなりやすい背中におすすめです。

⑤ 仰向けで腰・お尻を伸ばすストレッチ(40秒)

  1. 仰向けになり、片膝を抱えて胸に近づける(20秒)
  2. 反対も20秒

腰が強張りやすい人に向いています。

⑥ 太もも裏(ハムストリング)のストレッチ(40秒)

  1. 仰向けのまま片足を上げ、膝裏を支えて20秒
  2. 反対側も同様に20秒

太ももを鍛える事で腰の負担を軽減しやすい部位です。

⑦ 最後は仰向けで深呼吸(30秒)

全身の力を抜き、呼吸だけに意識を向けます。体が徐々に布団へ沈むような感覚を味わいましょう。

ストレッチを続けるためのコツ

寝る前のストレッチは、内容よりも 継続しやすさ が大切です。

続けるためのコツは以下の通りです。

時間を固定する

「歯磨きのあと」「布団に入る前」など、決まったタイミングがあると習慣化しやすいです。

5分だけと決める

長すぎると続かないので、最初から短時間に設定しましょう。

● 部屋を少し暗くする

少し暗めの環境は気持ちが落ち着き、ストレッチ後にそのまま眠りへ移行しやすくなります。

香り・音楽を組み合わせる

  • リラックスできる香り(ラベンダー等)
  • 静かなBGMなど、雰囲気づくりも効果的です。

まとめ

寝る前のストレッチは、“深い眠りの準備”になる手軽な習慣です。

寝る前にストレッチをすることで、

  • 筋肉の緊張がゆるむ
  • 呼吸が深くなり、落ち着きやすくなる
  • 寝るスイッチが入りやすくなる

など、睡眠の準備を整える動きとして役立てやすくなります。

ストレッチは健康状態を改善する特別な方法ではなく、あくまで「眠りやすい環境を整えるひとつの習慣」という位置づけです。

だからこそ、今日から気楽に始められます。


今日の夜は、まず1つだけ試してみませんか?

続けるうちに、「ストレッチをしたら自然と眠気がくる」という流れが生まれやすくなります。

あなたの夜の時間が、少しでも穏やかになりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次